神社札頒布は12月14日と三が日です 詳しくはこちら

令和7年(2025年)年末・令和8年(2026年)年始 神札頒布および御朱印・縁起物頒布のお知らせ

中山杉山神社では、清々しい新年をお迎えいただくため、神社札(おふだ)の頒布を下記の通り執り行います。本年度より終了時間を例年より1時間延長し、「午後4時」までといたしました。例年通り、神札のほか、皆様の安寧を祈念したお守り、縁起物、そして御朱印の頒布も同時に行います。

ぜひこの機会にお受けいただき、新年をすがすがしい気持ちでお迎えください。

目次

頒布概要

場所

中山町自治会館

日時

【第1回】 令和7年12月14日(日) 午前9時~午後4時
【第2回】 令和8年1月1日(金)~3日(日) 午前9時~午後4時

頒布内容

神札、お守り、縁起物、御朱印

頒布物と初穂料一覧

頒布物初穂料備考
神宮大麻(じんぐうたいま)1,300円伊勢の神宮のお札です。神棚中央にお祀りします。
氏神大麻(うじがみたいま)900円中山杉山神社の最も大切なお札です。神棚右側にお祀りします。
荒神様切札(こうじんさまきりふだ)300円台所・火の神様のお札です。
カマジメ一式900円荒神様切札、晦日祓、注連(しめ)、幣束3枚のセットです。
稲荷様(いなりさま)500円お稲荷様を信仰されている方へ。
年神様(としがみさま)300円新年を司る神様をお迎えするための準備に。
晦日祓(みそかはらい)100円
注連(しめ)100円
交通安全お守り800円
お守り600円赤と青の二色からお選びください。
御朱印300円書き置きの御朱印です。添印を押させていただきます。
縁起物1,800円厄を払い、福を集める、職人が一つ一つ手作りしたミニほうきです。

古札・注連飾り等のお納め(どんど焼き)について

当社では、新年を迎えた後のお正月飾り(注連飾り・門松など)や古札のお焚き上げ行事、いわゆる「どんど焼き」は執り行っておりません。

恐れ入りますが、境内や頒布所(中山町自治会館)にお納め箱の設置もございませんので、他社(他神社・寺院)でお受けになったお札やお守り、お正月飾り、その他縁起物等は、当社へお納めいただくことはできません。
大変恐縮ではございますが、上記のお品物につきましては、各ご家庭にて横浜市の廃棄物に関するルールに従い、適切に処理していただきますようお願い申し上げます。

【当社の古札・お守りのみ受付いたします】

ただし、中山杉山神社にてお受けになった古札と古お守りに限り、上記の神社札頒布期間中、頒布窓口(中山町自治会館)に設置する回収箱へお納めいただけます。

当日は、多くの方にお越しいただくことが予想されます。特に年末(12/14)は混雑が少ない傾向にありますので、お早めの準備をご検討ください。なお、今年は午後4時まで頒布しておりますので、これまでお時間が合わなかった方もぜひお越しください。皆様のお越しを心よりお待ちしております。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事を書いた人

目次